のーそーの福つまみ探訪記
こんにちは!福つまみ応援隊隊長ののーそーです!
今回も寺社巡り大好きな女子たちのリクエストにより、福山に来たらぜひ参拝しておきたい、草戸稲荷神社と明王院を訪れました。草戸稲荷神社と明王院は隣接しているのですが、807年に空海上人が草戸稲荷神社と明王院を開基したと伝えられており、由緒ある両寺社は切り離せないものだそうです。どちらも福山市民にとってはなじみのある寺社ですが、1,200年以上も歴史があるとは…。
まず訪れたのは草戸稲荷神社です。初詣には例年ですとのべ40万人以上の参拝客が訪れるため、人でごった返しますが、私たちが訪れた日はちらほらと人の影がある程度で落ち着いて参拝することができました。
参拝した後、3人ともおみくじを引くことに。のーそーは知らなかったのですが、3人に聞くと、草戸稲荷神社は変わったおみくじが入っているとか。引いたのは…「向吉」。初めて見ました!おみくじによるとだんだん吉へ向かっているということだそう。他にも大大吉とか半凶とかあるようで、参拝したときはぜひおみくじも引いてみてください!
ここでのーそーが失敗を…。草戸稲荷神社は崖に沿うように建っており、写真のように高層な社殿になっているのです。誰でもその社殿に上がることができ、上がると眺めのいい景色が一望できるのですが、案内するのを忘れてしまっていました…。
草戸稲荷神社の次は明王院へ。頑張って急な石段を登っていくと門を抜けた正面に本堂、向かって左手に五重塔がそびえ立っています。明王院は本堂、五重塔が国宝に指定されており、建立されたのはなんと14世紀。静けさも相まって荘厳な雰囲気があります。
草戸稲荷神社と明王院ではそれぞれ御朱印をいただくこともできます。明王院では御朱印がいただけるところに雛飾りも飾ってあったので、待っている間も楽しむことができました。
皆さんも千年以上の歴史を体感できる両寺社にふらっと寄ってみてはいかがでしょうか。
〇草戸稲荷神社
住所:福山市草戸町1467
アクセス:福山駅から車で11分
〇明王院
住所:福山市草戸町1473
アクセス:福山駅から車で11分