福つまみの
SNSもチェック!

【福つまみ作りに挑戦!vol.1】くわい

こんにちは!福つまみ応援隊隊長ののーそーです!

2021年もいよいよ年の瀬が押し迫ってまいりました。

皆さんはおせちの準備をされていますか?今ではデパートなどでおせちセットを購入される方も多いと思いますが、昔は自宅で作られる方のほうが多かったと思います。のーそーも子供のころには、年末になると一家総出でおせちを作っていた記憶があります。

くわいは芽が出ており、「めでたい」「出世の芽が出る」などと縁起物としておせちの中に必ず入っていました。当時の我が家では煮物で出ていた思い出がありますが、「福つまみ」のくわいの素揚げのように実はいろいろな調理法があるらしい!それならいっそのこと、のーそーがくわい料理に挑戦してみようではないか!

ということで、さっそくくわいを購入!生のくわいは鮮やかな青色をしています。福山はこの青くわいが主に栽培されているそうで、その美しい色から「田んぼのサファイア」ともいわれるそう。確かにこれはきれいじゃ。。。

のーそーは食べるのは得意だけれど、料理を作るのは苦手、、、でも、おいしいおつまみのためにがんばるぞ!「くわいの素揚げ」と「くわいチップス」に挑戦します。

 2SサイズとLサイズ、2種類のくわいを買ったので、下処理として、2Sサイズはお尻の部分をカットし、Lサイズは皮をむきます。

そして、いよいよ揚げていきます。2Sサイズはそのままで熱した油に投入。温度の加減とかわからないから焦げないことだけ気を付けて、串がスッと通ったら引き上げました。

Lサイズはそのままだと揚げるのが大変なので、スライスしてチップス状に。こちらもきつね色になるまで揚げていきます。

そして出来上がったくわいの素揚げ、くわいチップスがこちら!!

我ながらよくできている方じゃないですか?塩を少し強めにふってビールとともにいただきました。

お~、料理が苦手な私でも十分おいしい!家族にも食べてもらいましたがなかなかの好評をもらいました。やったー!

くわいは正月の縁起物ですし、もし手に入れる機会があったら皆さんもぜひ挑戦してみてください!

【のーそー流くわいの素揚げ、くわいチップス】

①小粒のくわいはお尻の部分をカット、大粒のくわいは皮をむいた上でできるだけ薄くスライスします。

②キッチンペーパーで水気をよくふいたあと、170℃くらいの油で揚げます。

③小粒のくわいは串をさしてすっと通れば、チップスはきつね色になれば取り出します。

④塩をかければ完成!味付けでアレンジを加えてもいいかも。

PAGE TOP